前後のアッサンブレ


★ 前後のアッサンブレ ★ ―――――――――――――

 アッサンブレの最後は前後のアッサンブレについて説明します。
前後のアッサンブレも“両足を使って跳び、空中で5番に閉じて降りる”という動きは横アッサンブレと同じです。前後のアッサンブレは跳躍の高さを出しづらい為、なるべく早めに空中で脚を閉じることを意識してみて下さい。

<前アッサンブレ>
 前アッサンブレには5番プリエから始めてその場に着地する移動しないアッサンブレと、グリッサードやステップ等と組み合わせて5番プリエや4番から片足踏み切りで前へ移動するアッサンブレがあります。

 下の図を見て下さい。移動しない前アッサンブレは、5番プリエから前足裏のエッジの側面で床を削るようにして脚を前へ出します。この時、前足の小指はギリギリ遠くまで床を擦って上げて下さい。重心はしっかりと軸足の土踏まずの上に乗せておき、前脚が床を離れると同時に腰を浮かせて垂直に真上へ跳び上がります。基本は空中で腰の真下に垂直な5番に閉じて降りますが、下の右図のように上げた前足の方にわずかに後ろ足を寄せて閉じて降りる動きが一般的です。この時も、上げた前足の下に“架空の台”を想像して下さい。前足でその台を一瞬軽く押すようにイメージして真上に跳び上がり、空中で5番に閉じて、(更に余裕があれば寄せた後ろ足の下にも架空の台を想像して押し)、5番プリエに着地します。



コツは、前足のエッジでしっかりと床を削ることです。また、両脚を寄せる力は必ず内腿です。ここでも付け根ポイントを意識して垂直に引き上げましょう。早く腰を浮かせてしまって充分な跳躍やバランスを得られない方が多いようです。前アッサンブレでは特にギリギリまで腰を浮かせるのを待って下さい。そしてプリエから着地までは一瞬たりとも止まってはいけません。垂直に真上に上がって、垂直に降りてくる!まずはこの意識を強く持って下さい。


 移動する前アッサンブレは4番の片足踏み切りで跳びます。4番の後ろ足を1番プリエを通って前に出し、空中で両脚を5番に閉じ、脚を閉じたまま身体は前方へ移動して、5番プリエに降ります。
踏み切る脚はしっかりとアン・ドゥオールに開き、1番を通過する時に軸足側の付け根ポジションを軸足の前方(指やポール部分)の真上へ載せます。後ろ足のエッジで床を擦り足を前方へ出したら、上げた足の爪先の下に“架空の台”を出現させ、その台を押し台にして上へ腰や身体を押し上げます。軸脚を寄せたら今度は軸足の下に“架空の台”を出現させ、今度は軸足でもその台を押しながら更に上へ押し上がります。下半身は爪先方向へ傾いて構いませんが、基本では上半身は顔がどの方向であっても垂直です。エネルギーは背骨から垂直に天へ抜きます。5番プリエで着地した時は、必ず付け根ポイントが足の真上に位置しているように着地すると安定します。



<後ろアッサンブレ>
 横より前より一番難しいのが後ろのアッサンブレです。後ろ足側に腰が取られ、垂直に上がり難いからです。後ろアッサンブレでの一番大切な事はは骨盤を大きく前傾させないこと垂直に上へ上がることです!とにかく下腹を真っ直ぐ上に上げる努力をして跳んで下さい。

まず、後ろアッサンブレには原則として後ろへ大きく移動するアッサンブレはありません。片脚で着地するカブリオレ等では後ろへ移動するパもありますが、両足降りの後ろアッサンブレでは垂直に上がり垂直に降りるのが基本です。後ろアッサンブレでもステップと組み合わせて4番の片足踏み切りで跳ぶことは出来ますが、この時もアッサンブレで移動する距離は弾みで動くわずかの距離だけです。後ろアッサンブレは真上に跳ぶという事だけを意識して下さい。

 基本の後ろアッサンブレは5番プリエから後ろ足のエッジで床を削って、軸足で床を蹴り垂直に上がります。この時後ろ足の小指はしっかりと床につけて床を削って下さい。上げた後ろ足の下に“架空の台”をイメージして、台を踏み台にして上へ上がります。下腹の部分を垂直に上へ上げるように。上半身も垂直。後ろ足は高くは上げません。骨盤の前傾は必要最低限の角度で! 基本は腰の下に垂直な5番で両脚を閉じますが、やはりわずかに上げた後ろ足に前足を寄せて閉じた方が自然な動きですので、その動き方が一般的です。但し着地はあくまでもほぼその場所に着地して下さい。大きな移動は必要ありません。
4番から片足踏切りで跳ぶ場合は、踏み切り足をしっかりとアンドゥオールに開くこと、軸足前方(指やポール部分)の真上に付け根ポイントが乗った位置で踏み切ることです。

後ろアッサンブレは腰が動脚側に捻じれがちになります。両腰骨は水平できちんと体の前を向くように意識を忘れずに!


 以上で基本のアッサンブレの説明は終わりです。「垂直」ばかりを繰り返しましたが、本当に大切なことなので強く意識して下さい。アッサンブレも表現次第で色々と微妙に形が変わります。ここで述べたコツや意識はあくまでも基本のやり方の一つです。自分のやり方と照らし合わせて、より良いアッサンブレを手に入れて下さいね。アッサンブレと同じ意識・コツが“カブリオレ”や“ブリゼ”にも応用できます。
アッサンブレは、習得できれば動いて大変気持ちの良いパの一つです。空中で静止しながら移動する感覚の気持ち良さをぜひたっぷりと味わってみて下さい。

ページ先頭へ